ベトナムに進出する日本企業や、現地でビジネスを始めようとしている方にとって気になるのが「ベトナムの法制度ってちゃんとしてるの?」という点。
今回は、ベトナムの法制度がどれくらい整っているのか、日本とどう違うのかを紹介します!
ベトナムの法制度ってどんな仕組み?
ベトナムは日本と同じ「大陸法(成文法)」の国で、法律は条文で決まっています。
ただし、制度がスタートしてからの歴史は浅く、まだ発展途上の部分が多いのが現状です。
- 国会が法律を作る
- 各省庁がガイドラインを出す
- 地方ごとに運用が微妙に違う
…といった具合で、一貫性にやや欠けるところがあります。
でも、ここ数年でかなり進化してる!
2023〜2024年にかけて、ベトナムはこんな改革を進めてきました:
- 企業設立や税務手続きがオンラインで完結
- 外国人にもわかりやすい英語ガイドの整備
- 国際的な基準に合わせて法律の見直し
特に電子政府化は進んでいて、最近では会社設立、労働許可、通関などがかなりスムーズになっています。
日本との違いを比べてみよう
項目 | ベトナム | 日本 |
---|---|---|
法律の整備状況 | 基本法は整っているが、頻繁に改正 | 安定しており改正は段階的 |
法律の解釈 | 地方や役人によって差がある | 全国的に統一されている |
裁判制度 | 信頼性や中立性に課題も | 高い透明性と中立性が担保されている |
外資への対応 | 英語サポートなど改善中 | 外資に対する制度が成熟 |
書類手続き | オンライン対応進行中 | すでにデジタル化済みが多い |
まだ残る課題も…
もちろん、まだまだ「日本と同じ」とはいきません。
- 法律の解釈が人によって違う
→ A市ではOKだったのに、B市ではダメと言われる…なんてことも。 - 裁判の透明性が不十分な場合も
→ 判決が読みにくかったり、基準が不明確なことも。 - 汚職や非公式なコストが残っている
→ 最近はかなり減ってきたとはいえ、地方ではまだあるという声も。 - 法改正が多すぎて追いつけない
→ 税法や労働法など、ほぼ毎年のようにルールが変わる。
それでも、未来は明るい
ベトナム政府は今後も「法の支配」や「外資の受け入れ強化」を掲げ、改革を続けています。
- 半導体、AI、再生エネルギーといった新産業分野では、法整備もスピードアップ
- EUや日本との経済連携協定(FTA)もあり、国際基準に合わせた法改正もどんどん進行中
- 若い法曹人材が育ってきていて、将来的には信頼性の高い法制度へと期待されています
まとめ|ベトナムの法制度は「発展途上だけど急成長中」
- 日本のような成熟した法制度と比べると、まだ課題は多いです
- しかし、政府の改革意欲は非常に強く、法制度の改善スピードは東南アジアでもトップクラス
- 最新の情報を常にチェックし、現地の弁護士や専門家と連携することが成功の鍵になります