1. デジタル化とテクノロジー導入の加速

  • 電子政府とコンプライアンス:
    企業設立、納税、通関手続き(国家単一窓口経由)、各種ライセンス取得などがオンライン化。
    電子署名も一般的に受け入れられており、官僚的手続きが大幅に簡素化されています。
  • デジタル決済の主流化:
    現金使用は急減。スマホ決済(MoMo、ZaloPay、VNPay)、QRコード、非接触型カードの利用が急速に普及。
    スマホ普及率の高さと政府の後押しが背景です。
  • クラウド&SaaSの普及:
    大企業だけでなく中小企業も、クラウド(Viettel Cloud、AWS、Azure)やSaaS(ERP、CRM、人事、会計など)を導入し、生産性と柔軟性が向上。
  • ECの成熟化:
    Shopee、Lazada、Tiki、TikTok Shopなどのプラットフォームが成長。
    ZaloやFacebook経由のソーシャルコマースも非常に活発。オンラインとオフラインの統合(OMO)も当たり前に。物流とラストマイル配送も大幅改善。

2. 製造業と外国直接投資(FDI)の進化

  • 「中国+1」を超えて:
    サプライチェーン多様化の恩恵は継続しつつ、ベトナムは単なる組立拠点から、半導体・電子部品などの高付加価値製造や研究開発へと進化中。
  • ハイテク&グリーン投資:
    Samsung、LG、Foxconnによるエレクトロニクス投資、IntelやAmkorによる半導体投資が拡大。
    再エネ部品やAI・デジタルサービスにも注目が集まっています。
  • サステナビリティの義務化:
    ESG(環境・社会・ガバナンス)への対応はもはや選択肢ではなく必須。屋上ソーラー、排水処理、省エネ投資が進んでいます。
    EUの炭素国境調整措置(CBAM)への対応や国内規制の強化も背景。
  • 人材育成への注力:
    技術系人材不足が深刻。職業訓練校や大学との連携を通じ、技能者や自動化対応人材の育成が進められています。

3. スタートアップとイノベーションの活況

  • フィンテック&プロップテックが主役:
    デジタル融資、決済、保険テック、不動産テック分野に多くのベンチャー投資が集中。
  • AIと第4次産業革命に注力:
    物流最適化、パーソナライズ広告、設備の予知保全などAI活用が加速。
    自動化ソリューションも拡大中。
  • 政府の支援も活発:
    国家イノベーションセンター(NIC)などの政策的支援により、ディープテック系スタートアップやイノベーションハブが育成されています。

4. サステナビリティと脱炭素が経営の中心に

  • 再生可能エネルギーの導入:
    PPA(電力購入契約)や屋上ソーラーで電力コスト削減と脱炭素を実現。風力・太陽光発電所への投資も継続。
  • 循環型経済への移行:
    ごみ削減、リサイクル、持続可能な原材料調達が進み、消費者意識の高まりや法規制(EPR=拡大生産者責任)も後押し。
  • ESG報告の義務化:
    輸出志向型企業や大企業では、IFRS S1/S2や国内指針に基づく正式なESG報告が普及しています。

5. 小売業と消費市場の近代化

  • オムニチャネル戦略が常識に:
    実店舗、EC、SNS、アプリがシームレスに統合。
    ライブ配信ショッピングも人気。
  • 近代的な流通の拡大:
    都市部では伝統的市場から、スーパー・コンビニ・ショッピングモールへの移行が進行中。
    清潔さやブランド力が鍵。
  • データドリブン・マーケティング:
    ビッグデータやAIを使った個別マーケティング、ポイント戦略、需要予測が一般化。
    Z世代の好み理解も重要な課題。

6. 労働市場の変化

  • 人材獲得競争が激化:
    IT、エンジニア、マネジメント、デジタル分野のプロフェッショナル需要が高まり、給与や福利厚生も上昇傾向。
  • 柔軟な働き方:
    知識労働ではリモート・ハイブリッドワークが一般化。製造現場は基本的に現場勤務。
    従業員のウェルビーイング重視が進んでいます。
  • 賃金と期待値の上昇:
    最低賃金の引き上げに加え、Z世代労働者が「やりがい・成長・企業理念の共感」を求めるようになっています。

7. 政府政策と規制の方向性

  • インフラ投資の継続:
    南北高速道路(東ルート)、ロンタイン国際空港、港湾整備などが進行し、物流のボトルネック解消を目指しています。
  • 行政手続きの簡素化:
    「非公式コスト(袖の下)」の削減、事務手続きの合理化も進められているが、地方ごとのばらつきには注意。
  • ハイテク・グリーン分野への政策誘導:
    半導体、AI、再エネ、持続可能な製造業などへの投資に対し、明確な優遇策が設けられています。
  • サイバーセキュリティとデータローカライゼーション:
    サイバーセキュリティ法の運用が強化され、金融・通信分野では国内サーバー義務などの規制が厳しくなっています。

🔻 2025年も残る主な課題

  • インフラの遅れ:
    電力供給の不安定さ(特に工業団地)、港湾能力、道路・鉄道連結に課題あり。
  • 規制の複雑さと解釈の不一致:
    特に地方レベルでの規制運用の違いや、突発的な政策変更への対応が難しいケースも。
  • スキルのミスマッチ:
    教育システムが急成長する産業に追いついておらず、高度技術やソフトスキルの不足が課題。
  • 工業用地の確保と高騰:
    ハノイやホーチミン近郊では、工業団地の土地確保が困難かつ高額になりつつあります。
  • 再エネ転換のコスト:
    脱炭素には多額の初期投資が必要で、中小企業の負担も大きい。

🔮 全体の見通し(まとめ)

ベトナムのビジネス環境は、
急速なデジタル化、ハイバリュー産業への転換、サステナビリティ重視、ダイナミックな消費市場
という4本柱で発展中です。

インフラ、法規制、人材といった課題はあるものの、
今後も「東南アジアでもっとも魅力的な投資先のひとつ」であり続けるでしょう。

成功するためには、

  • テクノロジーの導入
  • ESGへの本気度
  • 現地との強いパートナーシップ
  • 市場や人材の変化に対する柔軟な理解
    がカギとなります。